こんなお悩みありますか?
整骨院や整体に通ったが思うように回復しなくて困っている
- 数か月前に半月板損傷の診断を受け、保存療法をしていたが改善されない
- バレエやスポーツでの半月板損傷を専門的にみてもらいたい
- 舞台や発表会が控えていて、とにかく不安で仕方ない
ヒザが腫れ、痛みもあることで、膝の曲げ伸ばしがとても大変になります。
「わたしの膝。。。また踊れるようになるの?」
「痛みが治まったとして、以前の動きができるようになるの?」
と考えてしまいますね。
まずは、あなたと同じように悩んでいて、不安だった方が、
「誰かのお役に立てるなら」
という気持ちで書いて下さった声を読んでみて、
「あっ踊れるようになるんだ!!!」と希望を持ってください。では。
![他院との違い](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/08/mein1.jpg)
半月板損傷 以前よりも動きを良くして頂きました!!
![お客様写真](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/06/tamurap.jpg)
左ヒザの半月板に亀裂が深く入り、ヒザに水がたまって腫れて曲げる事さえも痛みが走り、ふつうに歩く事も痛みとカクカクと音がなり、出来ずにいた。
施術を受けて3回目辺りからヒザの腫れが引き、歩く度に気になっていたヒザの痛みやカクカクという音がなくなった。ヒザを曲げられる角度もどんどん増していき、痛くて出来なかったグランプリエが出来たときに時に、治る感触が得られた。
施術と共に、今後怪我を再びしない様、体の使い方も教えて下さり、
怪我が治ってきている感覚と一緒に、以前よりも踊りやすい体の使い方の変化も感じ大変感動しました。
東京都足立区 田村美和子様 37才 カフェ経営
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
膝がまっすぐに伸びるようになりました「ジャズダンス」
![お客様写真](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/06/koekao.jpg)
![アンケート用紙](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/06/oohasis.jpg)
・こちらに来られる前はどのような症状でお悩みでしたか?
1年前に仕事中転倒して右ひざを痛め、違和感や痛みを感じながらもダンスを続けていたところ、昨年11月(補足:来院3か月前)の終わりから膝の曲げ伸ばしが出来なくなり、整形外科で半月板損傷と診断されました。ヒアルロン注射やリハビリなどをしましたが改善されず、ダンスも休んでいる状態でした。
・施術を受けての変化、感想をお聞かせください
1回目の施術で曲がっていた膝がまっすぐに伸びるようになりました。
2回目の施術では背筋が矯正され、胸が立ち上がり、姿勢が良くなり、帰り道感動してしまいました。短い期間で良くしていただき、ありがとうございました。
・この施術院のどんな所が『いいな』と思いますか?
先生はとても優しくて、施術も丁寧で痛みがなく、常にリラックスしていました。 鍼の施術も初体験でしたが、怖くなかったです。
埼玉県越谷市 大橋佳子様 52才
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
![選ばれる3つの特徴](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/08/mitutoku-640x450.jpg)
施術者紹介
![プロフィール](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/06/profile.jpg)
はじめまして、畠山です。
バレエレッスン中に痛めてしまった、腰・股関節・膝関節・足首、ケガをしたけど、
『なんとか舞台やコンクールまでに間に合わせたい』『もっともっと長くバレエやスポーツを楽しみたい』
そのようなことはありませんか?
これまで20年、4万6千人以上の方を施術してきました。
その中のご利用者様との出会いでなかに、プロバレエダンサーの方や、バレエ団の指導者、プロスポーツ選手などの方がいらっしゃいました。
バレエスタジオの友人・生徒さんをたくさんご紹介いただき、お陰様で、現在では【バレエのための鍼灸・整体院】を営んでいます。
バレエ特有の症状やお悩みはたくさんあるけれど、一般的な整形外科や整骨院・鍼灸マッサージ院では「わかってくれない」ということをよく耳にします。
バレエやダンスを長く続けるには、≪施術≫というサポートが必要になってきます。
きっとお力になれると思いますので、是非一度、私にご相談ください。あなたのご来院を心よりお待ちしています。
選ばれる5つの理由
当院が選ばれる5つの理由
専門性が響いた
![バレエの施術に適している](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/09/a86969aca7aa20535810e7194c923bc1_m-640x426.jpg)
現在、当院に来られている8割の方は、バレエをされています。
バレエ関係の方だけで、毎日10~15人は施術をしています。
一般的な整骨院や施術院と比べ、圧倒的に多い人数です。
そのお陰で、バレリーナへの施術のポイントや、
「どこを気を付ければバレエでのステップアップにつながるか」
瞬時にわかるようになりました。
きっとお役に立てると思いますよ。
同じような症状の声があって信頼できた
![お喜びの声を150名以上いただいています。](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2018/12/IMG_20181218_215651-640x570.jpg)
ご利用された方に来院の決め手をお聞きすると、
「同じ悩みが良くなって、バレエを再開された方々の声が載っていたので」
とよく言われます。
現在HPに掲載されているバレリーナさんの声の数は【150件以上】です。
そしてすべてが直筆です。
施術側の声はあまり信用できませんよね、そういう意味で多くの方にご協力いただいております。
駅からも近いので遠方からも通いやすい
![駅から近いので通いやすい](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/09/11189a149221f349ee0bb85dae10e964_m-640x480.jpg)
大変ありがたいことに、当院には片道1時間・2時間かけて多くの方が来院されています。
そして川口駅から徒歩5分の立地にあるので、ご来院された方から、「駅から近くて助かります」と言われます。
- バレエダンサーの専門であること
- 圧倒的な施術の効果
を評価され、関東周辺のみならず、東北・北陸・中部・近畿・九州地方から通われています。
ケガを改善に導くだけではなく、バレエスキルもアップする
![体の使い方を重視しています。](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/06/sitaisou.jpg)
結果的に当然なのですが、
- ケガをする ⇒ まちがった使い方
- 症状が良くなる ⇒ 使い方も向上する
と当院は考えています。
巷の整骨院や整体院では、「痛いところにのみ対処する」ところも多いと思います。
しかし、痛いところだけを処置しても、そもそも、なぜその症状を引き起こしてしまったのか?という原因を解消しないことには、
仮にその場の症状は消えても、再発してしまう可能性は高くなります。
当院は、痛みを早期改善に導くことはもちろん、今後同じようなお悩みを抱えない為に症状を予防する為の体の使い方まで、徹底的に指導を行なっています。
さらに、パフォーマンスの飛躍的な向上が期待できるプログラムも、ご用意しております。
施術は院長のみ
![当院では、私が責任を持って施術させていただきます。](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/07/1-640x960.jpg)
当院では、私がすべて責任を持って施術させていただきます。
なぜなら『有名な施術院に行ったけれどスタッフにしか施術をしてもらえなかった』というお声をよく聞くからです。
そのような不安をあなたが抱いてしまわないよう、当院では、院長のみの施術を行なっています。
また、院長が責任を持って施術をさせていただくので、「体のことがちゃんと伝わっているのかな」とういった不安もございません。
ご安心してご来院ください。
メニュー・施術料金
施術料 8,000円 (8,800円税込)
手技による骨格調整、鍼、筋膜リリース、各種トレーニングなどを行い、施術時間は45分前後になります。
2枠 16,000円(17,600円)
こちらは、海外の方、国内遠方の場合など、なかなか継続的な来院が難しいときにお申し付けください。
痛みをとるという目的だけではなく、根本にある動作を、レベルごとに修正していただきます。※何年も悩んだ症状が、基本的なルルべとプリエを見直すだけで、改善に導けることも多数
知らず知らずに身についた癖を見直すだけで、多くの症状は快方に向かいます。
キャンセルについて
キャンセルされる場合は、前日の午前中までにお願い致します。
当日キャンセルされた場合、施術料満額を収めてくださいますようお願い致します。
また、無断キャンセルは、絶対にしないでください。
もちろん突然の出来事(事故や不幸事など)の場合はこの限りではありません。
一人でもたくさんの患者さんのお役に立てるよう施術しております。
ご協力お願いいたします。
【バレエ】パーソナルトレーニング 料金
初回 10,000円 (11,000円税込み)
2回目以降 8,000円(8,800円税込み)
フロアレッスン 貸しスタジオ 川口周辺
60分 12,000円(消費税、スタジオ代込み)
90分 16,000円(消費税、スタジオ代込み)
巻き爪矯正 価格
![巻き爪矯正料金](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/07/dc035127d8c3c226e7e09ef09fcd5d1d-640x356-1.jpg)
MSPプログラム
体験プログラム 1万円 (11,000税込み)
![毎月20名限定](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/08/c398f891ac4da624431a42db10820123-640x276.jpg)
![電話でのお問い合わせはこちら](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/08/TELrogo-640x417.png)
![LINE予約はこちら](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2015/08/line-640x100.png)
半月板損傷とは
半月板とは膝を円滑に動かすため、また、ジャンプなどの際、衝撃を吸収するクッションの役割をしています。
そして、半月板損傷とは、体重がかかった状態で、急激に捻る・曲げる力が膝関節に加わることで、半月板に亀裂や断裂が起こっている状態をいいます。
症状
軽いものでは、曲げ伸ばしの際に、膝の表面ではなく、「膝の中が痛い」と自覚が多いです。
また、半月板がスムーズに動かず、膝の曲げ伸ばしをする際、引っ掛かりを感じます。
症状が強いと、膝が腫れたり、ロッキングといって急に膝関節が動かなったりすることがあります。
炎症症状は安静にしていることで治まることがありますが、バランスの崩れた状態で動けば、また腫れ、痛みを繰り返します。
来院されるかたで、受傷後数年、痛みを抱えた方もいらっしゃるくらいです。
医療機関では
軟骨組織はX線では診断できないため、MRI検査を行います。前十字靭帯の併発が最も多く、と同時に診断が可能です。
整形外科の処置としては、消炎鎮痛薬の処方、リハビリ、改善されなければ、損傷の部分を縫合手術、半月板にある棘を除去する手術方法を選択します。
ちょっと待って!その痛み本当に半月板ですか?
というのも、半月板自体は軟骨組織。神経線維がないため、痛みを感じません。
(爪のようなもの)痛みのない人のMRI画像をみても半月板に損傷があるケースがあります。
手術をしても、痛みや症状が改善されないケースでは半月板に直接的な原因がないことを物語っています。
痛みはどこからくるの?
整形外科では、骨組織や軟骨組織に異常がみられれば、「これが原因です」となります。(膝関節に限らず腰椎でも頸椎でも同じです)
でも痛みがあっても、画像では異常を見つけられないケースもたくさんあります。
この場合「特に異常はありません」となります。
でも実際には本当に痛かったり、膝の曲げ伸ばしに問題があったりします。
一方で、痛みがある人のMRI画像診断をして半月板に損傷があれば、必ず半月板が原因とされます。
これ少し変ですよね???
当院では、半月板の問題を、筋肉・筋膜・骨格・靭帯などの、歪み・緊張・捻じれ・牽引痛と考えています。
そして、これらの緊張や捻じれ、歪みを整えて戻していくことにより、膝の症状の回復が期待できます。
当院の施術の特徴
膝周りの筋肉が単独で硬ければ、マッサージや患部だけの鍼施術でも有効だと思います。
しかし、膝の痛みには背中や腰、足関節が必ず関連しています。
膝だけのアプローチで回復がみられないのはこのためです。
当院では特殊な鍼施術にて、骨格バランス・筋バランス・関節可動域を整えていきます。
例えば、膝の痛みの原因は、胸椎(背骨の真ん中あたり)の運動性が低下していると捉え、
胸椎近くにあるツボを刺激して反射的に膝関節に効かせたり、
足関節の歪み(日常動作や過去の捻挫などでつくられる)を整えることで、膝に起こっている捻じれ・アンバランスを取り除いたりしていきます 。
なぜ半月板が損傷したのか?
これは再発予防のためにも 知っておいてください。
主に大腿四頭筋をはじめとした筋肉・腱の過緊張にあります。だからと言って、大腿四頭筋をマッサージするとか、そういう話ではありません。
半月板損傷はあくまで結果であって原因ではありません。
半月板に過剰に負荷のかかる身体の状態を、改善しなくてはバレエやスポーツでの膝への負荷は計り知れないということです。
フォームの問題も大
先ほどお伝えした、半月板損傷は捻じると発生しやすいので、足先・膝の向き・股関節の開き具合・骨盤の傾きが正常に動くことで、はじめてケガのしにくいフォームといえます。
こういうと凄く難しく感じるかもしれませんが、からだは実に微妙なバランスを保って動いているのです。
リハビリ・筋肉トレーニングについて
膝周りの筋肉が落ちているから?リハビリをすぐに始めますが、筋力のバランスが崩れ、膝周りの筋肉が緊張している状態での筋トレはNGです。慢性化や悪化を招きます。
必ず専門の施術師・理学療法士の指導のもと行なうようにしてください。
膝周りの筋肉が落ちているから?リハビリをすぐに始めますが、筋力のバランスが崩れ、膝周りの筋肉が緊張している状態での筋トレはNGです。慢性化や悪化を招きます。
必ず専門の治療師・理学療法士の指導のもと行なうようにしてください。
最後に
半月板の問題は、現状のからだの動きの中に、どこか無理がかかっています。
身体の動きのしくみをいま一度知ることが大切です。
このことが将来的には、バレエ・スポーツでプラスに作用しワンランク上のパフォーマンスにつながります。
膝の痛みでお悩みでしたら当院までご相談ください。
お問い合わせは今スグこちら!
![](https://www.ballet-care.com/wp-content/uploads/2017/06/contact_banner.jpg)
お電話ありがとうございます、
明京堂治療院でございます。